「オノマトペ」で子どもの発語を促そう!おすすめグッズや絵本もご紹介
どんな言葉がオノマトペなの?
オノマトペとは、擬音語や擬態語のこと。星が光る様子は「ピカピカ」、ご飯を食べるときには「モグモグ」など、簡単な音で物事の状態や動作を表現します。オノマトペは日常生活でよく使う動作や名称に用いられています。では、子ども達はどんなオノマトペを使っているのでしょうか。まずはジャンル別に具体例を見てみましょう。
感情や動作を表すオノマトペ
- 笑う、楽しい…ニコニコ
- 泣く、悲しい…エーンエーン
- 怒る…プンプン
- 歩く…テクテク、トコトコ
- 食べる…モグモグ など
感情は目に見えないので、小さな子どもは言葉で理解するのが難しいことも。オノマトペを使うと表現が簡単になり、イメージと結びつきやすくなります。パパママから子どもに伝えるときは、オノマトペと一緒に顔の表情も意識するとより効果的でしょう。
動物を表すオノマトペ
- 犬…ワンワン
- ねこ…ニャンニャン、ニャーニャー
- うさぎ…ピョンピョン
- うし…モーモー
- ひつじ…メーメー など
例に挙げたように、動物を指すオノマトペは泣き声に似ています。動物の写真やイラストを見ても子どもが名前を言えないときは、オノマトペで表現するのがおすすめです。動物を表現するオノマトペは歌や絵本でもよく使われるので、子どもにとっても身近な言葉が多くあります。
乗り物などを表すオノマトペ
- 車…ブーブー
- ふみきり…カンカン
- 救急車…ピーポー
- 電車…ガタンゴトン など
乗り物に関するオノマトペはリズムが良く、比較的子どもの印象に残りやすい言葉です。電車や車に乗ったときの音と似ているので、子どもの経験と簡単に結びつけられます。
オノマトペが子どもに与える効果
子どもとコミュニケーションをとるのに有効なオノマトペ。ここからは、日常会話のなかでオノマトペが子どもに与える効果をご紹介します。
子どもの発語を促してくれる
オノマトペは簡単な音の組み合わせなので、小さな子どもでも聞き取りやすく印象に残ります。例えば、私たち大人が外国語を聞いた際に、複雑な発音だと聞き取れないように、子どもも長い単語や音は聞き取れません。簡単な音の組み合わせのオノマトペは、子どもが言葉を習得する第一歩にぴったりです。
また、単純な音の繰り返しでリズミカルなテンポも特徴です。小さな子どもも真似しやすく、スムーズに発語が促せるでしょう。
意味をイメージしやすいので言葉の理解が早くなる
「ワンワン」なら犬の泣き声、「ブーブー」なら車の音と似ているので、子どもも言葉の意味をイメージしやすくなります。「犬はどれ?」「車を指さしてごらん?」と言われるよりも、「ワンワンはどれ?」「ブーブーを指さしてごらん?」と言われた方が意味を想像しやすく、言葉の理解が早くなるでしょう。
言葉と動作を結びつけやすくなる
感情や行動を表すオノマトペは体の動きと連動している単語が多く、子どもにとっては身近な言葉です。パパママが「ゴシゴシ」と言いながら手を洗うと、子どもはこの行動がゴシゴシなんだと覚えます。次に「手をゴシゴシ洗おうね」と声をかけると「手」「洗う」という単語と「ゴシゴシ」が結びつきます。このように行動と言葉を理解する架け橋として、オノマトペが有効です。
正しい言葉遣いはいつ教えればいいの?
オノマトペで動作や単語を覚えてしまうと、正しい言葉遣いに直さなくてはいけないと心配になるパパママも多いのではないでしょうか。子どもが小さい間は、無理に正しい単語に訂正する必要はありません。子どもの成長に伴い、オノマトペを使う表現から大人と同じ表現へと自然に変わっていきます。
ここで気を付けたいのが、パパママが指摘をし過ぎてしまうことです。過度な指摘や訂正は、子どもが萎縮して話さなくなる原因になりかねません。「ワンワン、犬だね」「お茶をゴクゴク飲もうね」など、少しずつ大人と同じ言葉遣いを増やすといいでしょう。
発達段階に合わせたオノマトペの使い方
ここからは、発達に合わせたオノマトペの使い方をご紹介します。子どもとの会話や遊びの中で取り入れてみてくださいね。ただし、発達には個人差があるので、年齢はあくまでも目安です。わが子に合わせて使いましょう。
生後半年ごろ
喃語を話し始める生後半年ごろは、「パ行」「バ行」「マ行」の音から発し始めます。意味がある単語を話し始めるのはもう少し成長してからですが、聴覚は発達しているのでさまざまな音を聞かせてあげましょう。
この時期は、リズミカルな言葉で身近なものを表現して遊びましょう。一緒に手を叩きながら「パチパチ」、くすぐりながら「コチョコチョ」など、ふれあい遊びの中でオノマトペを取り入れるのがおすすめです。
1歳ごろ
1歳頃は少しずつ意味のある単語が出てくる時期。子どもは、身の回りの物や動作には名前があると気づき始めます。「ゴシゴシ」「テクテク」「ピョーン」など行動と結びつきやすいオノマトペを増やしてみてください。
「りんごごろごろ」のように、楽しいリズムでオノマトペが登場する歌もこの時期の子どもにぴったりです。
2歳ごろ
「まんま、たべる」のように、意味を持つ2つの単語を繋げて話すようになります。子どもの語彙が増えるこの時期は、遊びの中で積極的にオノマトペを使いましょう。
動物になりきって「パオ―ン」「ガオー」と泣き声や動きを表現するごっこ遊びや、折り紙を「ビリビリ」と小さく切る制作もおすすめです。また、「どんぐりころころ」のような物語がある歌も楽しめますよ。
【体験談】オノマトペを使うのはいつから?
続いて、小さな子どもがいるママに聞いたエピソードをご紹介します。どのようにオノマトペを使っていたかをご紹介するので、参考にしてくださいね。
ご飯を食べるときにオノマトペが活躍します!
オノマトペは、離乳食のころからよく取り入れるようになりました。「もぐもぐしてね」「かみかみしてたべようね」など子どもには擬音がわかりやすいようで、ご飯を楽しそうに食べてくれます。
少し成長したころからは、「歯でかみかみしてね。よくかむってことだよ」など説明を少しずつ足して伝えるように。その影響かわかりませんが、二語文で話し始めるのが早かった記憶があります。(一児のママ)
声かけの際はオノマトペを使うように意識しています
長女が10ヶ月ごろから意識的にオノマトペで声かけをしていました!周りの同月齢の子が「バイバイ」や「パチパチ」という声かけに合わせて手を動かしているのに気付き、焦ったのがきっかけです。
もうすぐ5歳の長女と、3歳の長男の発語はどちらも11ヶ月。1歳をすぎると星やツリーを見て「キラキラ」、犬を見て「わんわ」など言葉で表現するのがとても上手になり、声かけの効果を実感しました。2歳ごろからは、本を見て子どもが「ワンワン」などと言ったときに「そうだね、ワンワン、犬だね」と伝え、3歳になる前にはどちらも使いこなしていた記憶があります。
保育園での出来事を話すときは「ここ、どんってぶつかった」「くるくるってした」などオノマトペを使って伝えてくれます。(三児のママ)
オノマトペが出てくるグッズや絵本
ここからは、オノマトペを楽しめるグッズや絵本をご紹介します。
合同会社まちとこ『ことばを育てるオノマトペカード』
・あいうえお編
・ぱぴぷぺぽ編
ひらがな一文字とポップなイラスト、オノマトペが書かれたカードのセットです。「あいうえお編」「ぱぴぷぺぽ編」の二種類がありますよ。パパママが読んで遊ぶも良し、カルタのように遊ぶも良し、使い方は自由自在です。思わず真似したくなるオノマトペが書かれていますよ。
【各カードの内容 】
枚数:46枚(オノマトペ一覧カード1枚、絵カード45枚)、説明書
対象年齢:0歳~
遊べる人数:1人~
偕成社『じゃあじゃあびりびり』
2001年には全国学校図書館協議会・選定図書にも選ばれたベストセラー絵本です。はっきりした色使いで描かれたイラストと、リズミカルな言葉が子どもの興味を引きます。身近なものがたくさん登場するので、子どもが真似しやすいものばかり。ボードブックなので破れにくく、0歳からのファーストブックにおすすめです。
ブロンズ新社『だるまさんシリーズ3冊セット(ケース入り)』
ころんと丸くてかわいいだるまさんと一緒にゆらゆら。「どてっ」「ぷしゅー」と真似をしながら、親子で体を動かして読むのも楽しい絵本です。ページをめくると思わず赤ちゃんが笑ってしまう仕掛けも!?三冊のシリーズになっていますよ。
文研出版『もこ もこもこ』
詩人の谷川俊太郎氏が書いた、独特の色使いが目を引く長年読み続けられている絵本です。「もこもこ」というリズムがここちよく、赤ちゃんをトリコに。大判絵本なので読み聞かせもしやすい一冊です。
こぐま社『しろくまちゃんのほっとけーき』
しろくまちゃんが卵を割り、牛乳を入れてホットケーキを作る様子が描かれています。最初はどろどろの生地がぶつぶつ、ふくふくと焼けていき、最後にお皿へぽいっとしたらできあがり。思わずお腹が空いてしまう絵本です。
さいごに
オノマトペを日常会話に取り入れると、言葉の意味が子どもに伝わりやすくなるなど、さまざまなメリットがあります。簡単な音の組み合わせで心地いいリズムのオノマトペは、子どもが思わず真似したくなる言葉ばかり。「うちの子はなかなか言葉が出ない」と悩んでいるパパママは、オノマトペを会話や遊びに取り入れてみてくださいね。
参考サイト
- 保育士バンク!|保育でよく聞く「オノマトペ」とは?子どもがワクワクする表現方法やねらいを紹介
(https://www.hoikushibank-olumn.com/column/post_2840) - LITALICO発達ナビ|ママがお手本!言葉の成長を促す「オノマトペ」でお話し上手を目指そう
(https://h-navi.jp/column/article/35025944/2) - LITALICOジュニア|発語とは?赤ちゃんはいつから話し始めるの?発語を促すためにできることも解説します
(https://junior.litalico.jp/column/article/024/) - 保育士バンク!|【保育園で楽しめる9月の歌】秋の手遊びや童謡15曲!季節の歌を歌詞入り動画つきで0歳児から5歳児別に紹介
(https://www.hoikushibank-column.com/column/post_2662) - 合同会社まちとこ|ONOMATOPOEIA CARD
(https://machitoco.com/onomatopoeiacard/) - 偕成社|じゃあじゃあびりびり (https://www.kaiseisha.co.jp/books/9784031024402)
- ブロンズ新社|えほんしょうかい - だるまさん15周年 特設サイト (https://www.bronze.co.jp/darumasan/books/)
- 文研出版|もこ もこもこ
(https://www.shinko-keirin.co.jp/bunken/book/9784580813953/) - こぐま社|しろくまちゃんのほっとけーき (https://www.kogumasha.co.jp/product/152/)